.......2003年11月01日 (Sat) .......

 ■東京流行生活展を訪ねてみる
3連休だ。暇そうにしているカミさんと三女を伴って江戸東京博物館に行ってみた。
「東京流行生活展」という企画展は、文明開化から大正ロマン、昭和モダンに戦争、
高度経済成長にバブル経済と、東京をかけめぐったそれぞれの時代の流行の移り変
わりと生活の変化を展示している。

 「第1章:あの味はここから」
 「第2章:おめかししておでかけ」
 「第3章:足りないという日常」
 「第4章:それでも欲しい物」

の4つに分け、世相、風俗、文化の視点から紹介して、東京の「今」を知ろうというもの。
お客さんの約8割が女性で、当時のファッションなどを興味深く観察している。
はすぴー的には昭和中期の「家電」がもっとも印象的だった。
たとえば、象印のジャーや魔法瓶が思いきっり花柄だったりするのが懐かしい。
当時、自分が持っていたラジオ、電卓とかの展示も嬉しかったりする。

休日ということもあり、やや混んでいたが、常設展とあわせて約4時間、知的暇つぶし
には博物館はもってこいだ。11月16日(日)までの開催ということなので、お時間の
ある方にはお薦めだ。

  

  

No.(39)

.......2003年11月02日 (Sun) .......

 ■二毛作なソフトボール部
3連休の2日目。さわやかな秋晴れである。
今日は地元の小学校PTAの「ソフトボール部」の練習日であり、汗を
かいてきた。ソフトボール部のチーム名は「ザ・おやじーず」平均年齢41歳。
毎年、10月に地区ブロックの大会があるのだが、万年「1回戦負け」のチームだ。

練習時間と休憩時間がほぼ同じで、30分運動すれば、30分タバコを吸いながら
世間話をする。また30分運動すれば、お茶を飲みながらプロ野球を評論する。
そして汗をかいた以上のビールを飲むもんだから、ちっとも健康的とはいえない。
まっ、オイラの場合、一人で走ったり、泳いだりすることはできそうにないので、
健康的ではないにしろ草ソフトボールを通じて運動不足を解消しているわけだ。

ちなみにオイラは生まれつき普通の人よりも「腕が長い」。既成のワイシャツが
合わない体型である。腕が長ければ、マウンドからベースまで何センチか短く
なるだろうということで、ピッチャーを担当している。

そして冬は屋外での練習は寒いので、冬の間は「ビーチボールバレー部」に変身する。
(二毛作みたいなもんですな・・・笑)
ビーチボールバレーというスポーツは砂の上で水着でやるあのビーチバレーではなく、
バドミントンのコートでビーチボールを使ってやるバレーボールのことだ。
なんとも軟弱なスポーツだが、老若男女が楽しめるスポーツで案外、楽しい。
ビーチボールとはいえ、まともに顔面に当たると相当、痛いが なぜか足立区では
とても人気のあるスポーツなのだ。

   

No.(40)

.......2003年11月03日 (Mon) .......

 ■まっ、このままでもいいっか。。
3連休の最終日。昨日の秋晴れはどこにいったのか朝から雨模様。
このところ週末も忙しくホームページの更新をさぼっていたので
久しぶりにネタを整理したり原稿を書いてみた。
5年前の開設当時は思いつくままにエッセイを書くだけだったので
30分程度で1話を作成していたのだが、最近では事実関係を
調べたり画像を見つけるなどするもんだから、半日くらい時間を
要している。暇じゃないと進まないわけなんですなぁ〜。。
更新は滞っているが、ネタはまだまだ山積み状態でネタ帳・素材集
もそこそこ充実してきた。まっ、じっくりと育てていくつもりだ。

ホームページといえば、失敗したと思っていることのひとつに
「はすぴー倶楽部」というタイトル名だ。何をテーマにしている
サイトかこのネーミングからだとわからない。そのうちに変更しよう
と思いつつ、もう5年も経ってしまった。しかし、こうなると愛着も
わいてきて「まっ、このままでもいいっか。。」という気持ちになっている。
そもそもハンドルネームの”はすぴー”も冷静に考えれば四十路過ぎの
おっさんには相応しくない、、、というか気色悪いと後悔。
50歳になったら年寄りぽく”はすべー”か”はす爺”に変えるとするか。


  3連休のお疲れに猫マッサージでもいかが?

No.(41)

.......2003年11月04日 (Tue) .......

 ■キョロスク発見!!
ネタ的にはやや古いようだが、今日、仕事の関係でJR田町駅に行ったところ
キオスクの仕掛け時計が動き出し、キョロちゃんがテレビCMでおなじみの
「クエッ、クエッ、クエッ!チョコボール」の曲を歌いながら踊っているではないか。
むむむ、、なんだなんだ、と思ってそのキオスクをよーく見ると
キョロスクと描いてある。。唖然!!

会社に戻り、仕事もせずに「キョロスク」を調べてみると、今年の7月27日に
オープンしたようだ。森永製菓と東日本キオスクとのタイアップ、アライアンス、
コラボレーション、ジョイント企画というやつですなぁ〜。。。
なぜJR田町駅かというと、森永製菓の本社の最寄駅というだけの理由らしい(汗)
取扱い商品は通常の「キヨスク」の品揃えに加えて、「キョロちゃんネクタイ」
「キョロちゃん電車チョロQ」などキョロスク限定商品も販売している。

先ほど聞いた「クエッ、クエッ、クエッ!チョコボール」の仕掛け時計は
12時、15時、18時にキョロちゃんが曲を歌いながら踊るようだ。
ネーミングといい、はすぴー的にはこの類のセンスは好きなので、ご紹介しておこう。

  JR田町駅「キョロスク」
  JR田町駅南改札内 コンコース
  営業時間 平日:6時40分〜23時40分
  土日祝:6時40分〜21時55分

★ホームページ
こちら

  

No.(42)

.......2003年11月05日 (Wed) .......

 ■禁煙マニフェスト ブラ
何気にYahooニュースなんかを見ていると、「なんじゃ、これは?」と
目をひく記事に出くわす。昨日の「禁煙ブラ」もその類だ。

大手下着メーカーのトリンプという会社の発表記事によると、
禁煙する人を応援するブラジャーを試作したとある。
その名も「禁煙マニフェスト ブラ」。。。(汗)
いくら総選挙が近いからといって、その名前は爆笑もんだ。

記事によれば、
胸の谷間部分に、禁煙中のイライラ感を和らげるラベンダーや、タバコの味
をまずくするジャスミンの香りが入ったカプセルを装着できるようにして、
禁煙効果を上げるとのこと。
    ↑
 ホンマに効き目があるんかいな、、と関西弁でつっこみたくなる。

さらに
ブラと、セットになっているショーツの表地には、タバコのにおいを化学的に
分解する酸化チタンを液状にして染み込ませたともある。
    ↑
 なんか湿っぽい感じのするパンツだにゃ〜

そして、極めつけに
付属のパッドは、取り外してマスクとしても使えるそうだ。
    ↑
 あのなぁ〜。。。。

    
  写真をよく見ると「禁煙マーク」が描かれているんだよね♪


***************************************************

この下着メーカーのことが気になってしまい、ちょっくら調べてみたら
なんと、腰くだけブラジャーをたくさん作っているのだぁ〜!!
たとえば、一例として、こんなものがある。。。

 世界最大のブラジャー  人肌ブラ・ツーカップ大関  大江戸ブラ
 タイガースブラ  ハッとトリック・ブラ  構造改革ブラ

そして見つけてしまいました、こんなサイト→トリンプ・バカブラジャー列伝


No.(43)

.......2003年11月06日 (Thu) .......

 ■ご近所の同姓同名さん
昨日、間違った郵便物が我が家に届いた。去年も同じ間違いがあった。
住所はやや近いといえば、近いのだがまったく違う。
でも同姓同名なんですぅ〜。私の本名は決して多い名前じゃない
が比較的ご近所に同姓同名さんがいるんですねぇ〜。
先日、カミさんの買い物につきあってスーパーに行く途中、同姓同名さんの
お宅を偶然にも発見!! うわっ、俺と同じ。。。妙に照れてしまう。
どんな人だろうか? ちょっと逢ってみたい気もする。

そういえば、小学校の頃、学年は違っていたけど、同姓同名のやつが
いた。オイラが校庭にハンカチを落としてしまった時、偶然にも
同姓同名のやつが拾ってくれたんだ。そいつが休み時間に落し物を
届けにきてくれた。(見るからにアホそうで、鼻水たらしていた)
「じ、じ、実は、ぼくも 同じ名前なんです。けけけ」と笑っていたあいつ。
今頃、どうしているかなぁ〜、、、と懐かしくなってみた。
(出世しているとは思えないな)

そんなこともあって Yahooで自分の本名を検索してみる。
うわわわ、、俺じゃん。5件
そっかー、こんなふうに自分は世の中に掲載されているのか。。。。
ちなみに「はすぴー」で検索してみる。248件
ネット上では、ハンドルネームの方が知名度が高いことがわかった(笑)

   

No.(44)

.......2003年11月07日 (Fri) .......

 ■こちらNHKです



       










驚いた?(笑)

No.(45)

.......2003年11月08日 (Sat) .......

 ■似た者同士


No.(46)

.......2003年11月09日 (Sun) .......

 ■メールを整理しつつ我、思う ゆえに我あり
先週からメールの整理をしている。はすぴー倶楽部を開設して以来、
大勢の方からメールを頂いた。本当にありがたいと思う。メールの中には、
貴重な情報をご提供してくださる方もいる。
たとえば、「レトロスポットを求めて」のページをみて、"こんな場所や
お店もありますよ"という内容など。
あいまいな記憶で書いたエッセイに対して、"ここは正確にはこうです"
とご指摘してくれるケースも少なくない。
また「シェーざんす」のページをみてくれて写真を送ってくださった方も6人
ほどいる。先日も縁日の思い出のページをみて、こんな写真を送ってくだ
さった方もいる。



これは「げんごろうゲーム」という縁日の屋台だそうで、ゲンゴロウが入った
数字の景品をもらえるクジみたいなものですなぁ〜
詳しくはここを山椒魚じゃなくて、参照してください。
ゲンゴロウ労働組合に規定があるのが笑えます。。。

頂戴したメールをひとつづつ読み返すと、はすぴー倶楽部はたくさんの人から支えられて
今まできているんだなぁ〜とつくづく思う。本当にありがたいことだと感謝している。
最近、怠慢度がますますアップして掲示板のRESもなく、更新も止まっているけど(汗)
感謝する気持ちは新鮮でありたいと思う。

No.(47)

.......2003年11月10日 (Mon) .......

 ■いい国作ろう トイレの日
今日、11月10日は “トイレの日”だそうだ。
「いい(=11)トイレ(=10)」の語呂合わせだそうで1986年に
「日本トイレ協会」によって定められた。
11(いい)92(くに)作ろう鎌倉幕府みたいなもんだ。
はすぴー的にはこういう強引とも思える語呂合わせは好きだったりする。

一般にはトイレというけど、地域、世代、生まれ育った環境などによって
その呼び方は違う。たとえば、オイラより上の世代の方は
厠(かわや)、雪隠(せっちん)、閑所(かんじょ)、御不浄(ごふじょう)
憚り(はばかり)、更衣室(こういしつ)、、、なんて言ったりする。
女性は お化粧室、お手洗い、おトイレ、、このあたりでしょうか。
少々、お上品に「お」をつけてみるわけだ。おほほ、、
横文字を使いたがる人もいる。トイレット、ラバトリー、レストルーム、
ウォッシュルーム、、、ちょっと気取った感じだにゃ〜 
スバリ!「便所」という言葉が何をする場所なのか一番、わかりやすい。

デパートなどで客と接する職業では、客の前で「トイレに行く」と言うの
は失礼にあたるので、「カセットテープを取りに行く」「横浜に行く」
などと隠語を使うそうだ。
カセットテープは「音入れ」(←あは、おっさんギャグ並み)、横浜は電話の
市外局番「045」が「オシッコ」と読めるところからきている(←ナイス!)
以前はワシントンクラブとか使っていたけど、有名になってしまうと隠語
ではなくなってしまうので、今は使わない。
ちなみに「ワシントンクラブ」は 英語の Water Closet の頭文字「W.C」
からきているのですな。

トイレといえば、「ウォシュレット」が登場した頃(1980年)あの違和感は
何ともいえない感じだった。あの「こそばゆいチュリチュリ感」。。。
今では「ウォシュレット」を使わないと、なんとなく拭き取れていないようで
何度も必要以上に尻を拭いてしまったりと。。。(笑)

さらに僕らが小学生の頃までは「和式」が当たり前で、座ってウンコする
なんざ”力がはいらない”として洋式トイレは敬遠されたもんだ。
大阪万博で初めて「洋式トイレ」を見た人は、その使い方がわからなくて
便器の上に乗って、りきんだ人も大勢いたそうだ。




No.(48)

.......2003年11月11日 (Tue) .......

 ■早いぞ、クリスマスモード
11月に入ると、「待ってましたぁ〜」とばかりにクリスマスツリーが
街に飾られる。昨日も地元の「サトウ無線」に行ったら、BGMは
♪ジングベ〜 ジングベー のクリスマスモード。
はすぴー的には、この”♪ジングベ〜 ジングベー”を聞くと
「ああ、今年も終わりか。もうすぐお正月だなぁ〜 お正月には
凧でもあげてコマでも回して遊ぶとすっか。そういえば、じきに
バレンタインか。義理チョコもらえるかなぁ。そんなこと言っている
うちにすぐに桜も咲いちゃうもんな。桜が散ればゴールデンウィークの
プランもたちなきゃならないしぃ〜、、、そうだ、夏休みの予約も
今年は早めにしておこう。残暑も厳しいザンショ。おっと、今年の紅葉
は露天風呂ツアーだな」なーんて鬼を思いっきり笑わせてしまうのだ。

要するに「サトウ無線」のクリスマスのBGMと街のツリーは
早すぎるぞ!と言いたいのだ。
せめて12月に入ってから、「さぁ、今年もクリスマスの季節がやって
きました、みなさん!」となって欲しいのだ。
11月からジングルベルを聞くと、1年のうち6分の1がクリスマスで
なんか価値が低下してしまうんだよなぁ〜。。。。
こんな調子だと2010年には9月にサンタクロースから
「メリークリスマス!」と声をかけられそうだ。
僕らがガキの頃のクリスマスは正統派、筋を通した基本形、原理原則の
「12月からのクリスマス」だった。

  

東京タワーに電球9千個をまとった体長3メートルのゴジラ
サッポロファクトリーには15メートルの本物のトドマツに1万5000個のイルミネーション


No.(49)

.......2003年11月12日 (Wed) .......

 ■マジンガーZの格納庫構築工事
何年か前に「空想科学読本」という本が注目された時があった。
"ウルトラマンがマッハ2で飛ぶと体が溶ける実験"とか
"10万度の熱を放出する怪獣による人体に与える影響"とか
"ハイジのブランコに対する考証"とか 特撮ヒーローやアニメの矛盾を
科学的に証明しようというものだ。
年齢2万歳のヒーローやマッハ5で走る宇宙人がいたっていいじゃん。
子どもの頃に憧れた夢を大人の知識で壊さないで欲しいと思ったりもする。

これに対して、前田建設工業という会社内に「ファンタジー営業部」なる
部門が実際に存在する。人気アニメに登場する架空の建物などを実際に
設計を試みて、部内で喧々諤々討論して、本物の見積書を作成する。
こういう遊び心のある会社はとても好きなのだ。

たとえば、プロジェクト1の工事名はこんな具合だ。
(仮称)マジンガーZ格納庫兼プール構築工事
マジンガーZをご存知の方なら想像がつくだろうが、マジンガーZが
出動する際にプールが割れて地下から油圧ジャッキ式昇降システム
によってZがせり上がってくる。なんともカッチョよいシーンだ。
これを実際に工事したら、総工費72億円、工期を6年5ケ月と
見積もった。うーん、なんともリアル!
最後のメッセージがまたおちゃめで良い。
「貴方のお庭にも、マジンガーZの息吹を」

プロジェクト2の工事名
”(仮称)メガロポリス中央ステーション 銀河超特急999号発着用
     高架橋(基礎および上下部)工事”

こちらはご存知「銀河鉄道999」が地球から宇宙に飛び立つための
橋脚施設の設計だ。ファンタジー営業部が多忙なせいか、まだ見積金額
は算出されていないようだ。(笑)

  



前田建設工業「ファンタジー営業部」のホームページ

No.(50)

.......2003年11月13日 (Thu) .......

 ■はすぴーばーすでぃ トゥーミー
はすぴーばーすでぃ<自分
キムタクと同じ誕生日の はすぴーです!

あまり大きな声でいえないが、45歳になっちゃいました〜(汗)
四捨五入すると50歳、それをまた四捨五入すると100歳。
ひぇ〜、、きんさん、ぎんさんの年齢に近づいてしまうではないかっ。
最近、特に白髪は増えるわ、腹もでるわで、おっさん街道まっしぐらちゅー
感じですわ、おほほ。ごめんあそばせ。
45歳の抱負みたいなことを書こうかと思ったけど、やっぱ恥ずかしいのでやめとこう。


ちなみに今日、11月13日が誕生日の人たちです。おめでとうございます。

1972年 木村拓哉(SMAP・タレント)
1966年 見栄晴(タレント)
1952年 野村将希(俳優)
1951年 伊勢正三(歌手)
1949年 ウーピー・ゴールドバーグ(女優)
1948年 由紀 さおり(歌手)
1946年 大原麗子(女優)
1896年 岸信介(政治家)



自宅前にて
45歳、おっさんライダーを目指し、真っ赤なナナハンでかっ飛んでいます(汗)
後ろのエスティマは10/30のつれづれで書いたボロ車

No.(51)

.......2003年11月14日 (Fri) .......

 ■人生 これからや年
昨日のつれづれで「おっさん街道 まっしぐら」と書いたが、今日こんな
ニュースが目にとまった。

定年に代わる新しい名称を募集していた公募ガイド社とシニア
コミュニケーションは、「翔年」を最優秀賞に選び、発表。


   

「定年退職」「定年を迎える」「30歳定年説」、、、たしかに「定年」と
いう言葉には、あまりいい印象はない。むしろ、定められた年齢で第一線から
退く、引退を余儀なくされるネガティブなイメージとも言えよう。
そこで今回、まだまだ人生これからさ!・・・そんな定年を迎える人たちに
エールを贈ろうじゃないかという想いから、公募ガイド社とシニアコミュニケー
ションが「定年」に替わるもっと前向きで明るいポジティブなネーミングを
一般から募集したところ 3万6671点もの作品の応募があったそうだ。

そして最優秀賞に「翔年(しょうねん)」が選ばれたということだ。
オイラの悪い癖で、こういう耳慣れない言葉を聞くとすぐに揚げ足を
とりたくなってしまう。。。。

  翔年老いやすくガクッとなりやすし

(失礼しやしたぁ〜 せっかくのネーミングを台無しにするやつ)

ちなみに優秀賞としては
「継節(けいせつ)」 「央年(おうねん)」 「達年(たつねん)」が
あり、「REBORN(リボーン)」なんていう英語もありました。
はすぴー的にうまい!!と思ったのは「これからや年」(これからやねん)

オイラは定年を楽しみにしていますよ。早く定年が来ないかなぁ〜と
新入社員の頃から思っていましたから(笑)
貧乏暇なし野郎が長く続くと、悠々自適な生活に憧れてしまうんですぅ〜


No.(52)

.......2003年11月15日 (Sat) .......

 ■あの人はいま〜湯川専務
約5年前、はすぴー倶楽部の開設当初によくテレビCMに登場していた人で
SEGAの「湯川専務」がいた。一時、有名だったので”あの人はいま”の
番組でそろそろ出てきそうだが、実はオイラは湯川専務の秘書のような
仕事をしていたことがある。    5年前に作ったページをご紹介。。。。。



当時、新発売された”ドリームキャスト”は今はもうない。。。(悲)

No.(53)

.......2003年11月17日 (Mon) .......

 ■はっきり言って”のん兵衛”ですぅ〜
毎年11月の第3木曜日に解禁となる「ボジョレ・ヌーボー」。
ワイン好きには待ってましたぁ〜とばかりに初荷が先日14日に
成田、関西の両空港に相次いで到着した。
過去最高だった昨年の約58万ケースを上回る約60万ケースが輸入されたそうだ。
夏のヨーロッパの記録的な猛暑で、ブドウの収穫量は減ったものの糖度は高く、
上質のワインが期待できるという。

オイラと一緒にアルコールを呑んだ方はご存知だろうが、はすぴー君は人並み
以上に酒を呑む。飲み放題の時なんか平気でサワーを15杯くらいいってし
まう(汗)はっきり言って”のん兵衛”ちゅーやつだ。
「晩酌」は ほぼエブリディ、安いワインとか焼酎が中心でウイスキーも好きだ。
調子がいい日には、4日くらいでダルマ(サントリーオールド)を空けてしまう。
はっきり言って”のん兵衛”ちゅーやつだ。
家ではカミさんはまったくの下戸、長女は未成年、次女は中学生で酒は禁止、
三女はつい最近までおしゃぶりをしゃぶっていたくらいの下戸。
そんなわけで、家ではオイラひとりでデレデレと酔っ払っている。
はっきり言って”のん兵衛”ちゅーやつだ。

お蔭様で、γ-GTPはハイレベルな数字をたたき出し、腹まわりも年々
ハイレベルな数字をたたき出している。
前回の休肝日はいつだったのか忘れてしまったりもしている。
はっきり言って”のん兵衛”ちゅーやつだ。



「ボジョレ・ヌーボー」の到着。成田空港にて

No.(55)

.......2003年11月18日 (Tue) .......

 ■木枯らし1号 パーマン2号も遅れるな
科学忍者隊 ガッチャマン G1号、サンダーバード1号、大リーグボール1号
仮面ライダー1号、パーマン1号、、、1号といえば色々あるが、、、
昨日、東京で「木枯らし1号」が吹いた(アホくさ〜・・・)
この「〜号」という言い方は最近、あまり使われなくなったような気もする。
いささか「やぼったい」感じがあるのか、最近のアニメや特撮ものでも聞かない。

「木枯らし1号」が吹いたということは、もう冬になったちゅーことで
えー、もう秋は終わちまったのー、わーん、まだ紅葉見てないよー、
ひぇー、栗ごはん食べてないよー、と泣き叫んでも冬がやってきてしまった。

世間では「木枯らし1号」が吹いたとニュースになるが、木枯らし2号、
木枯らし3号となると見向きもされない。「どうせ私は2号さんよ、
正妻の座をとることはできないのよ。もうグレてやる、きぃ〜」と
木枯らし2号はひがんでいるに違いない。

ついでにどうも納得ができないのは、冬は「木枯らし一号」で春は「春一番」。
血液型A型の私はこの不統一性が気持ち悪いので、「春一号」とするか
「冬一番」と呼称を一致させて欲しいのだよ、気象庁さん。


No.(56)

.......2003年11月19日 (Wed) .......

 ■面白くて、切ないほのぼのファンタジー「花田少年史」
高校生の長女が友達から「花田少年史」というマンガ本を借りてきた。
このマンガは以前、はすぴー掲示板でも話題になったことがあるので
断片的に知っていたが、改めて原作を読むと実に素晴らしい。

懐かしくて、面白くて、切なくて、悲しくて、ほのぼのとした
ファンタジーで感動を味わえる作品だ。(←べた褒め)
ちょうどクレヨンしんちゃんの映画「嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国
の逆襲」に近いのりだ。

いい年をこいだおっさんがマンガやアニメをみて感動してしまうのも
情けない気もするが、結構、お薦めだったりする。


■ストーリー
まだカラーテレビが一般に普及していない、古き良き時代の日本。
とある田舎に、近所で有名なわんぱく坊主「花田一路」が住んでいた。
小学校3年生の一路は、いたずらをしては母親にいつも怒られてばかり
の毎日。しかし、そんな一路にもただひとつ苦手なものがあった。
それはオバケ!
ある日、いつものようにいたずらをして母親から逃げる一路は、その
途中で三輪トラックと衝突してしまい、生死をさまよう。なんとか一命
を取り留めたものの、頭の9針の傷と共に得たものは、怖くて大嫌いな
オバケが見えてしまうという、とてもありがたくない能力だった。
かくして、一路の日常は、成仏を願うオバケにまとわりつかれることに…

  

『花田少年史』Webサイト 日本テレビ内  バップ内
 

No.(57)

.......2003年11月20日 (Thu) .......

 ■ますます進化する携帯電話
先日のニュースから。。。
-------------------------------------------------------------------
新幹線の運転士が運転中にメール JR東海(毎日新聞)

JR東海の男性運転士(42)が東海道新幹線を運転中にカメラ付き携帯電話
で撮影した写真やメールを交際中の女性に送信していたことが18日、分かった。
JR東海によると、運転士は01年秋ごろから最近までの約2年間にわたり、
運転中に撮影した景色や運転席の様子、すれ違う列車などを携帯電話で送信
していた。メールに気づいた女性の夫からの投書が今月17日に
JR東海に届き、同社が事実関係を調べていた。
-------------------------------------------------------------------

このニュース、不謹慎なやつだなぁ〜と思うと同時に、交際している女性の
夫がチクったということの方が可笑しい。不倫がバレて、この後の複雑な人間
ドラマが予想されます。。。(笑)
世の中に携帯電話が登場して、不倫の件数も増えたと思う。(間違いない・・・)


ところで、携帯電話といえば、今日のノキアの「トランシーバー機能付き
携帯電話」のニュース。複数の車でドライブに行くときなんかは無料で
通話ができるので嬉しいぞ。
さらにこの携帯はVGAカメラも内蔵し、GPS機能、デジタルコンパス、FMラジオ、
ストップウォッチ、夜間照明用ライトなどの機能も搭載している。
ちょっとゴツイ感じもするが、水滴やほこり、振動に強い設計となっているそうだ。
携帯電話も日進月歩で進化しているが、それを使う人間の方が遅れていたりする。




No.(58)

.......2003年11月21日 (Fri) .......

 ■情けないけど、苦手ですぅ〜
今日もまた嫌な夢をみた。虫がいっぱい出てくる夢だ。
ガキの頃はまったく平気だったのに、いつからこんなに虫が嫌いに
なってしまったのだろうか。大の大人が情けないと言われようとも
とにかく虫は苦手なのだ。そんなせいか夢の中に虫がよく出てくる。
ゴキちゃん(ゴキブリ)とか、ナナちゃん(ナナフシ)とかが
いっぱい蠢いている、、、特に足のいっぱいあるやつは超嫌いだ。
ぎぁぁ〜っ、おぞましい。。。

家ではカミさんも昆虫は嫌いなので、当然、子どもたちも
両親が嫌いなものを好きになるわけがなく、家じゅうで
虫を恐がっている。んもぉ、ゴキちゃんなんか現われた日にゃ、
わーわー、ぎゃーぎゃーの大騒ぎ。
一応、父親としての威厳もあるので、お父さんが仕留めなければ
ならないのだが、本当はすごーーく恐かったりする。
必要以上にキンチョールで「こんにゃろめ、こんにゃろめ」と
”シューする” ゴキちゃんがこっちの向かってくると
キンチョールを握り締めたままキンチョーする。

そんなわけで、トトロに登場する「まっくろくろすけ」も
あの色と動きが、なんかゴキちゃんみたいで好きになれない。


はっきりいって、、、見ない方がいいです。。。

No.(59)

.......2003年11月22日 (Sat) .......

 ■デートコースのレトロスポット
昨日、集英社「週刊プレイボーイ」の記者から取材をうけることになった。
プレイボーイで”昭和レトロスポット特集”を企画しているので、その筋に詳しい
はすぴーさんから実際のお薦め情報を教えて欲しいとのこと。
いやー、別に詳しいとか、よく知っているとか、そんなことはありませんよ、、、と
いいつつ食事をご馳走してくれると聞いて快諾してしまった。(笑)

カラー16ページで東京・大阪・名古屋から15件ほど掲載したいとのことで
デートコースにもなりそうなレトロスポットを探していると言われた。
今や「あの頃」を知らない20歳代のカップルとにって、レトロスポットもデートコース
になるというからオジサンには不思議な感覚だ。
たとえば、オリエンタル坊は「超〜かわゆい」し、チープな昭和時代は
いかがわしくて怪しくて、新鮮なのだという。


実のところ、はすぴー的にはレトロスポットも増えてきて、ちょっと白々しい
再現でやや飽きてきた感もあるのだが、まっ、好みの問題は別として、
テーマパーク・博物館系から4つ、居酒屋系から3つ、ショップ系から2つほど、
推薦してきた。少しでもプレイボーイ誌のお役にたてれば幸いである。



プレイボーイを読むには、ちょっと早くないか、、、

No.(60)

.......2003年11月23日 (Sun) .......

 ■白龍館のトマタン
「今日のつれづれ。。。」を始めてちょうど2ケ月となった。
一日も欠かさず、よくもまぁ〜続けているもんだ。
自分としては、そのうち挫折すると思っているが、もう少し
続けてみることにすっか。。。




今日はおっさん連中が15人集まって、ちょっとした同窓会のような
イベントが白龍館という店であった。
この店の「トマトタンメン」は最高にうまいのだ。

No.(62)

.......2003年11月24日 (Mon) .......

 ■行列ちっくな一日
3連休の最終日、かしましい娘たちを3匹、置き去りにして、久しぶりにカミさん
と水入らずでデートだ。二日遅れの”いい夫婦の日(11/22)”といったところかな。
休日の6時に起きて、上野の東京都美術館に行く。
そう、今、上野の森は「大英博物館の至宝展」があつい。
9時開門だというのに、1時間前の8時に行ったらすでに50人くらいの行列。
あっというまに長蛇の列になっている。カミさん曰く、9時以降に来たら人の頭しか
鑑賞できないという。「むむ、あの人の後頭部は左45度から観ると美しい」とか(笑)

「この壷のようなものは紀元前2500年前ということは、もう4500年も経つのか」
「うしゃー、出ました出ました女性のミイラ」
「おっと、古代ローマの金貨に首飾り、全部あわせてハウマッチ?」
そんなことを思いつつ、古代文化とやらをじっくりと堪能?してきた。

その後、貧乏夫婦は金のかからない散歩でも、、、ということで紅葉の上野公園周辺
をプラプラ歩き、鶯谷のこれまた行列のできるケーキ屋「パティシェ イナムラ ショウゾウ」
で50分待つ。警備員まで出動して列を整理しているありさま。ケーキを買うのに50分も
並ぶちゅー感覚はオイラにはないのだが、そこまでして食べたいケーキなのだそうだ。
さらに女性の心理は面白いもので、当初、ケーキを2〜3個、買うつもりでも50分も待つと
「せっかく待ったのだから」ということで、10個も買ってしまう。

そして日暮里駅に到着。腹が減ったというと、カミさん曰く、このあたりだと「馬賊」という
ラーメン屋が有名だという。グルナビみたいなやつだ。
その「馬賊」でまたまた待つこと20分、お薦めラーメンを食う。
今日は寒い中、行列に並んでばかりいたなぁ〜。。。


No.(61)

.......2003年11月25日 (Tue) .......

 ■ぼく、ドラえもんの微笑

No.(72)

.......2003年11月26日 (Wed) .......

 ■じゃじゃ馬億万長者な年末ジャンボ宝くじ
昨日、年末恒例の「年末ジャンボ宝くじ」が発売された。
1等・前後賞合わせて3億円が当るという。
1等の2億円が72本、2等の1億円が72本、、、あわせて144人が
億万長者になるチャンスがあるらしい。
億万長者と聞いて『じゃじゃ馬億万長者』を連想する貴方はオイラと
同世代の人間でしょう。”億万長者”、、、なんと素敵な響きでしょ。
オイラのような平凡なサラリーマンには宝くじにでも当らない限り
億万長者にはなれそうにないので、毎年30枚、買っている。
金額にして9,000円の投資。この半端な金額が宝くじに当りたいが
かといって1万円以上も払いたくない、、という微妙な一線。

宝くじを買ってから当選番号の発表までの期間、ワクワク状態。
3億円当ったら、何しようかな。。。
色々と考えるものの、結局は今より少しだけ贅沢な生活をする程度で
あまり変わらないのじぁないかなぁ〜。



No.(63)

.......2003年11月27日 (Thu) .......

 ■豪華な買い物な人たち
少し前のニュースだが、11月23日に南極ではじめて、皆既日食が観測され
たと新聞に出ていた。太陽が月の陰に完全に隠れるところを見ようと南極
までスキーをかついで見に行ったというスゴイ人もいた。
また南極まで観光船や飛行機をチャーターして行った人もいるらしいが、
その費用は、ぬぁんと9000ドル!!たった2分の皆既日食のために。。。
こういう人たちにとって9000ドルは安い買い物なんでしょうかね?
貧乏なオイラは皆既日食ではなく、怪奇映画でもみることにすっか。


買い物といえば、もうひとつ。
マッハ2.02で飛ぶ超音速旅客機、コンコルドが34年間の歴史に幕を閉じた
わけだが、最後のフライトチャンスを得るため、ネットオークションで
3万7千ポンド(約686万円)も支払った夫婦もいたらしい。
チケットも即日完売とか。。。やはり金のあるところにはあるもんだ。
ちなみに引退後のコンコルドは、すべての機体200以上のアイテムがオーク
ションにかけられ、総額329万ユーロ(約4億2770万円)で落札されたとのこと。
貧乏なオイラはコンコルドではなく、残業で疲れて”肩こるど”。(寒)



No.(64)

.......2003年11月28日 (Fri) .......

 ■アカデミックな「昭和のこども文化」
この「今日のつれづれ。。。」でも書いたことがあるが、最近では
NHKとか週刊プレイボーイとかの取材があったり、博物館の方や
出版会社からは2社、取材に応じた。そして昨日はある大学生が
「昭和のこども文化」について卒論を書いているので、協力して
欲しいとのことでインタビューを受けた。

こう書くとなんか、その筋に詳しいかのようだが、実際にはオイラは
しがない普通のサラリーマンでうまい対応なんかできるわけがない。
だいたいいつも世間話で終わってしまう(汗)
特に昨日の大学生の質問が一番、回答に窮してしまった。
 「なぜ昭和30年代にはそういう遊びが流行ったんですか」
 「今の遊びとの一番の違いは何ですか」
 「現代の子どもたちの遊びについて主張したいことはありますか」

オイラは笑いながら「あのねぇ〜そういうアカデミックな質問されても
すごーく困ってしまうんだよねぇ」
無理して回答してみたけど、なんか白々しい答えになってしまうんだ。
子どもの遊びを学術的に捉えようとするから難しいんだろうな。。。
お役にたてなくてごめん。

  

No.(65)

.......2003年11月29日 (Sat) .......

 ■やせ蛙、ひっくり返るで大相撲
我が家の最寄り駅は東武伊勢崎線の「竹の塚」という駅で、さほど有名な場所ではないが
あえて自慢をするとしたら「炎天寺」というお寺があることだろうか。
江戸時代の俳人、小林一茶ゆかりの寺で、一茶はこの地をよく訪れ、
「やせ蛙 負けるな一茶 是(これ)にあり」「蝉(せみ)鳴くや 六月村の 炎天寺」
などの句を残した。

毎年、11月になると「一茶まつり」というイベントがあり、全国から延べ五千人に
のぼる俳句ファンが訪れて、盛り上がるのだ。このお祭りは昭和37年から行われて
いるそうだ。そういえば、オイラたち足立区民は小学・中学生の時、国語の授業の一環
で自分の作った俳句を「一茶まつり」に応募するんだよね。
そう、足立区民は幼い頃から俳句の英才教育を受けているのです(笑)
このイベントでは、全国から応募のあった俳句の表彰式があったり
やせガエルと大ガエルにふんする二人が取り組む「蛙相撲」をやったりする。
今年は全国から22万句の応募があったとのこと、、、ということは少なくとも
炎天寺の名前を知っている人は22万人いるということだな。

ちなみに竹の塚付近にはこんなマンホールやオブジェがある






中学の時に一茶のことを「いっちゃ」と言ってしまった横山くんは以来
”いっちゃちゃん”というあだ名がついた。


No.(66)

.......2003年11月30日 (Sun) .......

 ■ゴロゴロ、ウダウダ 粗大ゴミな月末
雨の週末、完全粗大ゴミ化計画に成功。こんな週末もたまにはいい。

西日本リビング新聞社の「リビング北九州」お気に入りホームページに掲載されました。


No.(67)



最新の「今日のつれづれ。。。」に