◆ 笑い袋

はすぴーと同世代の人だったら「笑い袋」なるものを名前を聞いただけで
思い出してくれると思う。それだけ日本中で流行したしろものだったのだ。
昭和45年くらいに爆発的に売れたおもちゃだ。
私は20歳代だから「なんじゃい、そりゃ〜?」という人のために
説明しますと、、、、大きさにして缶コーヒーが入るくらいの袋があった
としよう。袋には「笑い袋」と書かれていて、変なオヤジが笑っている
「絵」が描かれていたように思う。その袋の真ん中辺りを押すとスイッチ
が入り『ぐわっははははっは、、、、わぁはわぁは、、、』と約1分くら
い笑い続ける。一度、笑い始めた声は1分経過するまで、誰にも止める
ことは出来ない。「止める」ためのスイッチはないし、電源自体を切る
仕組みがないからだ。
そのおもちゃはただ笑っているだけで、それ以外の機能は何もない。
価格は覚えていないが、今の金銭感覚で1000円くらいしたと思う。
値段の割には、大した取り柄のないおもちゃなのだが、なぜか売れに売れ
た。なぜだろう???時代背景としては「高度成長期」だったので、日本
中、ハシが転がるだけで笑ってしまうほど裕福だったのかも知れない。
笑い袋を聞いていると「くだらねぇ〜な」と思いつつも、その笑いにつら
れて、こちらまでもが自然に笑ってしまう魔力があった。
特に最初にこいつに出会った時は最高に笑えた。
なぜ、はすぴーが「笑い袋」を覚えているかと言えば、昭和45年の大阪
万博に行った父親からのお土産が「笑い袋」だったからである。
父は大阪万博に行って「笑い袋」に出会い、「くだらねぇ、おもちゃだな、、、
でもこれをヒロシ(はすぴーのこと)に持って帰ったら喜ぶだろうなぁ。。。」思った。
父はこれは万博オリジナルのおもちゃだと思ったらしいが、その時には
すでに東京はもちろん、全国的に発売されていたと思う。
袋には万博のシンボル−「太陽の塔」−が描かれてはいたが。。。。
ともかく、父は大阪から戻るなり「おーーい、ヒロシ土産買ってきだぞぉ」
といい、笑い袋を自慢下に見せ、スイッチを入れた。

以下、家族の会話
父:これ、万博のおもちゃ。くだらねぇだろう。あははは、、、、わっは、、
母:あんた、こんなもの買ってきて。ふ、しっしっし、、、くくくく
姉:あっ、これ知っている。最近、流行って、、、、ぐわっははは
はすぴー:たた高かったんだろう
がはははっ、うししし
こんな具合に、ばかばかしいと思いつつもつられて笑ってしまい、
平和な家族がますます「能天気」になってしまうきっかけをつくってくれ
たりもした。
ちなみにはすぴーの母は「ケンケン笑い」と姉から指摘されている。
チキチキマシン猛レースに出てくる犬の「ケンケン」の笑い方に似ている
のだ。つまり声を出さないで「しっしっしっ」と笑う。結構、気色悪い笑い方だ。
しかし、はすぴー家の笑い袋の寿命は2日しかもたなかった。
往々にして男の子はそうなのだが、こういう不思議なものの中身を見たがる
傾向にあり、はすぴーもその一人であった。
2日後にはバラバラに解剖され、元に戻せなくなってしまった。
中には直径5センチくらいの透明なプラスチック製の円盤とモーターと
電池と何やら精密機器のようなものから構成されていた。
たぶんその円盤は今でいうところのCD−ROMみたいなものだったの
だろう。割と単純な作りで、ちょっとがっがりもしたように記憶している。

はすぴー家の笑い袋の寿命は短かったが、このブームそのものの寿命も
短かった。あたり前だ。こんなおもちゃが飽きられないわけがない。
まさか、何年もこれをずーと毎日、聞いていたなんていう人がいれば
会ってみたい。でも会ったら恐い思いをしそうだな。
「笑い袋」はその後、「怒り袋」「泣き袋」などとバリエーションを
持つようになる。怒り袋はこんな言葉をしゃべる。「てめーふざけやがって
オトトイ来やがれ!このスットコドッコイ!」
確かに最初は面白いが、これらもすぐに飽きられてしまう運命にあった。
このように「笑い袋」シリーズは発売されて、すぐにブームになって
廃れるまでに1年もかからなかったのではなかろうか。
まさに熱しやすく、冷めやすい日本人の文化を象徴したような1大ブーム
だったと思う。
いずれ、「開運、なんでも鑑定団」で「未だに現役の笑い袋を使っていまーす」
なんていうオジサンが登場する日を心待ちにしている。
【その後の情報1】
笑い袋は元「青木商会」、現在「アイコ」という会社が現在でも発売しております。
「王様のアイデア」のようなアイデアグッズショップでみかけるロングセラー商品。
現在、1200円(平成12年8月)
とあるページで、笑い袋の「音」をみつけました。
いっしょに笑おう。。。。わっはっはっ、、、、
http://hp.vector.co.jp/authors/VA006781/papico/scrap/warai01.html
【その後の情報2】
平成13年8月、夏休みの家族旅行で信州に出かけた際のドライブインで
「笑いの素」という商品を発見。まさに笑い袋なのだが、かなり小さめ。
しかも、現在らしく”携帯電話の着信音に反応する待ち受けグッズ”としての
機能になっているのだ。 (発売元:東洋トレーディング980円)
男性・女性・犬・猫・馬・鶏・象の8種類のバリエーションあり。

あの頃のセピア色の想い出
TOPページ